
VertexAIとBQMLの効率的な使い分け
・様々なデータでAIモデルを作れるVertexAI
・人気の売上予測モデルも、AutoMLにデータを読ませればノーコードで自動作成
・ただし、モデル作成は1時間あたり約$21と高額
・非公式だが、Googleが推奨する方法で、費用と精度を両立したモデル作成が可能
生成AIが全盛期ですが、従来のAIもいまだ現役です。
特に、売上予測など、日次バッチでロジックを安定して稼働させたい時に重宝します。
Google Cloudには、たくさんのAIがあります。
SQLやPythonはフルスクラッチでモデルを作れますが、ノーコードでモデルを作るVertexAIのAutoMLは人気があります。
VertexAIは利用料金がとても高い
VertexAIは、ノーコードでAIモデルを作れるため、誰でも簡単に扱えます。
AutoMLは、目的などを選択するだけで、データにあわせたロジックが自動で反映され、予測モデルを簡単に作れます。
しかし、一部のモデルは利用料金がとても高いです。
例えば、売上予測に必要な表形式データを読み込ませると、モデル作成は1時間あたり約$21課金されます。
VertexAIの料金 ※公式ページにリンクします
モデルを完成させるまでに、様々なパターンを試すのが一般的です。
一度で完璧なモデルができることは稀で、それはほとんど空想のレベルです。
経験則ではありますが、1つのモデルを作るまでに、100回程度は試行錯誤しています。
VertexAIは、モデル作成を実行開始してから完了するまで、とても時間がかかります。
レコード数とカラム数がまったく同じデータで試してみてください。
SQLやPythonでフルスクラッチでモデルを作成するより、明らかに時間がかかります。
仮に、モデル作成1回に1時間かかった場合、100回試行すると、100時間です。
モデル作成は1時間あたり約$21です。
$21×100=$2,100≒32.3万円課金されてしまいます。※執筆当時の為替レートで試算
これでは課金が気になり、モデルを安心して作れません。
VertexAIとBQMLの効率的な使い分け
Google Cloudには、VertexAI以外にもBQMLというAIがあります。
BQMLは、Google CloudのDWH「BigQuery」に実装されているAI機能です。
BQMLはVertexAIとも連携していますが、モデル次第では、安価にモデルを作れます。
BQMLは、時間課金ではなく、クエリ実行でスキャンしたデータ量に応じて課金されます。
つまり、「どれだけのデータを読み取ったか」に応じた課金です。
一般的に、売上予測のデータは軽量で、Byte数が大きくなることは、そうありません。
非公式 Googleが推奨する費用と精度を両立したモデル作成
仕事の関係上、Google Cloudの皆様とお話することがあります。
売上予測のデータが軽量にも関わらず、VertexAIの処理が遅くて課金に悩まされていた頃、原因調査と改善を依頼したことがありました。
調査しても原因は不明で、VertexAIを使うと、処理に時間がかかってしまします。
そこで、以下のような処理を試したところ、費用と精度を両立してモデルを作成できました。
BQMLも、以前より、精度や機能が格段にレベルアップしています。
以前のBQMLに満足できなかった方も、お試しされてはいかがでしょうか。
フルスクラッチにはなりますが、皆様のご参考になれば幸いです。
・まず、VertexAIで最初のモデルを作ります。
・モデルができたら、特徴量をチェックします。
・VertexAIが選んだ特徴量を参考に、BQMLでモデルを再現します。
・モデルを再現したら、お好みの精度になるまで、BQMLでモデルを更新します。
Google Cloud開発お承ります
datacompanyでは、お客様のご予算・環境に応じたクラウド開発を承ります。
お困りごとがございましたら是非ご相談ください。

